ドイツ遠望

はるか彼方になったドイツのことを思いつくままに

「すべての重症者に最善の手当を保証するために」-ドイツの病院はどう取り組んでいるか?

 (この記事は4月9日に一部を訂正しました。)

 ドイツの社会は実に多種多様な団体やグループで構成されている。その多くはロビー団体として自らを取り巻く環境の改善や利益を追求するが、半面、社会で欠かせない役割を担っているという自負心を持って活動している。日ごろ感じるところである。

 ドイツの社会には職人が団結した中世のギルドの名残のようなものを感じることが多い。

f:id:gerwajin:20200407213655j:plain

 標題の文言はドイツ病院協会(DKG)のウエブサイトから引用したものである。DKGはその役割について「多岐にわたる病院・医療関係団体の最上部機関として、医療政策上の諸決定に際して病院の声を代表するとともに、医療政策を注意深く分析し、広報していくことにある」と述べている。強力な圧力団体だ。

 そんなDKGは新型インフルエンザにどのように取り組んでいるのだろうか。

 「コロナ禍をめぐる目下の情勢はすべてにとってかつてない挑戦である。各病院は重症なコロナ患者の増加に全力で態勢を整えている。拡散テンポの抑制のための政府の活動も、病状が重く集中治療が必要な患者の急速な増加に対する病院の極めて真剣な備えも、この国のすべての重症者に対して可能な限りの最善の手当を保証するのが目的である。」

 広報ではあるが、医療機関としての社会における専門的役割と政府の活動を意識しつつ、共通の目的を達成しようとする姿勢を読み取ることができる。

 集中治療病床については、コロナ危機以前はドイツ全体で28,000床あり、うち20,000が呼吸器つきで、平均的使用率は70~80%であったとしているが、その後次のように増加していることを伝えている。

 「予定している手術のうち、可能なものは延期するとの条件が示された3月12日以降、空きベッドが増加した。加えて、連邦保健省の協力のもとですべての病院で呼吸器つき病床を拡充すべく努力が払われている。目下、集中治療病床を40,000床に、呼吸器を30,000台に拡充することができた。」と結んでいる。

 迅速な体制整備が進んでいることをうかがわせるが、連邦保健省の協力というのは「ドイツの緊急対策」の記事でとりあげた1床あたり5万ユーロの補助を指しているとみられるが、必要なところへ必要な支援が行っているのだろう。

 DKGはこれに伴って、各種要員の訓練なども行っているが、態勢が整っても十分な活用のためにはネットワーク化が欠かせない。これについては、「ドイツ全医療分野集中・救急医療連盟(DIVI)、ロベルト・コッホ研究所(RKI)、ドイツ病院協会が共同でドイツのすべての病院が空いている呼吸器設備を登録、検索できるウエブサイト“DIVIインテンシブレジスター”を開設した」としている。

 内容を見ると、全国の病院ごとにICUをローケア、ハイケア、ECMOに分け、それぞれに空き状況と入院患者数が表示されている。空きベッドも多く登録されている。地域ごとのコオーディネーションで隘路が生じるのを回避し、コロナ患者の最善の手当を確保するうえで極めて有効だといえそうだ。まだすべて病院が登録しているわけではなく、DKGはそれぞれの病院長に参加・協力を呼びかけている。政府からも登録要請が出ており、今週末にはほぼ完成するという。

 ドイツにおける軽度の感染者の状況は別として(脚注)、死亡者が少なくない状況の中で、医療現場の混乱はこれまでのところあまり伝えられていない。一方で、イタリアやフランスなどから重症者を受け入れる余力さえみせるのは、専門家集団として治療を引き受けるDKGなど医療現場と現場の環境整備の責任を負う政府との間の連携プレーがあってのことであろう。

注) 3月17日の連邦・州による緊急対策で、必要な場合はリハビリ施設、ホテル、大型のホールなどを軽症者受け入れに利用する一方、集中治療病床を2倍に増やすことが決定された。地方の例としてハイデルベルク周辺地域をみると、保健所がハイデルベルク大学病院に調整センターを設置して状況を把握しており、4月4日時点でコロナ患者を受け入れ可能な病床数は370、うち140がふさがっている。(Weinheimer Nachrichten紙、4月4日付け)

ノルトライン・ヴェストファーレン州は感染者が多いが、メンデンの町では使わなくなった学校の体育館に野営用のベッド10床を用意している。町はこれについて、「隔離の指示に従わない者に対する見せしめのため」としている。(Westfälischer Anzeiger紙、4月7日付け)